徒然花

鉢花工房アンド・プラントの農園主が 生活の中で感じたことやハウスの様子などをそこはかとなく・・・

左義長は良く燃えました

今日は町内子ども会の差義長でした
差義長1













今年の差義長はいつになく燃え上がりが良かったです!!

差義長2













”1番目”が小学生になって入った子ども会
気が付けば、もう14年・・・・

あと3年で”4番目”も卒業・・・しっかり世代交代しなくては!

アンド・プラントのホームページへ

新年の仕事初めはゼラニウムから

怒涛の行事をこなした年末年始・・・
昨年をゆっくり振り返ることもままならぬ間に無常にも日々は過ぎつつ

なんて泣き言を言ってもしょうがないのです

ようやく春のゼラニウム第1弾を定植しました

バイオレットはほぼ理想のプラグ苗になりましたが
バイオレット














ラベンダーはやや伸びてしまいました・・・・・

ラベンダー













その他 ディープレッド、ローズスター、スカーレットスター、ホワイト、マーベリックスター、
オレンジアイス、ローズアイスがあります


アンド・プラントの「春」ゼラニウム 第1弾!! これからぐんぐん生長していきます

アンド・プラントのホームページへ

自然発芽?のアイビーゼラニウム

栽培ベンチの下に変わった雑草が生えてきました

よく見ると

何とアイビーゼラニウム!!

こぼれ種アイビー












親はこちら

アイビーゼラニウム












これは リンゴ2000の中に混ざっていたもので、育てていくうちに
「あれ、何か変」と思っていたらアイビーでしたというもの

それを鉢上げして育てていたら、今度はそのこぼれ種がベンチの下で芽を出したようです

このまま ここで育てるか、鉢上げして育てるか・・・・

どんな花が咲くか 楽しみです

アンド・プラントのホームページへ



ゼラニウム 「ホライゾン ネオンローズ」

9月の猛残暑と11月の天候不順で、遅れに遅れた今年の秋ゼラ
師走もそこまで来ているというころになって ようやく出荷の本番を迎えました。

その中で ピンクの試作品種「ホライゾン ネオンローズ」

春に作ったときは淡い感じのピンクで、リンゴのディープローズと大して変わらなかったのですが
今回の秋作はその名の通り?ネオンって感じが出ました

121122neonrose1












画像はなんかいまいちですね・・・・

次回はもうちょっとがんばって撮影しますね
ご期待ください

アンド・プラントのホームページへ

トマトの品種選考

トマト部会の来春にむけたトマトの品種選考会がありました
僕は一応栽培部長ということになっていますが
この春の試験栽培に失敗?したので
ほかの人の試験結果をもとにデータを検討しました

今回比較した品種、ならびに現行品種はどれも甲乙付けがたく 
特に現行品種を変える必要はないということになりました・・・

僕とすればもっとマーケティングにもとづいた検討会にしなければと
思っているのですが・・・・・

来春は品種比較に加え、台木との相性の試験もすることに

こんどは失敗しないように段取りよく作業をしなければと思います

アンド・プラントのホームページへ

ゼラニウムは蕾がきれい

猛暑 残暑を乗り越えたアンド・プラントのゼラニウムたちは
ようやくその花芽を持ち上げてきました

リンゴ2000のローズスター!!
121109rosestar1












ゼラニウムはしっかりと咲ききった状態も美しいのですが
僕はこの咲きはじめた状態が一番好きです
何というか生命力の美しさ? を感じます

皆さんはいかがですか?

アンド・プラントのゼラニウム 好評販売中

アンド・プラントのホームページへ

秋のゼラニウム

すっかり秋も深まり 冬の気配も感じる季節となりました

猛暑の影響で開花が遅れていたアンド・プラントの秋のゼラニウムが
ようやく皆様にお届けできるようになりました

120416rosestar-up











まだ品種によっては開花してないものもありますが
アンド・プラントの秋のゼラニウムを
どうぞお楽しみください

アンド・プラントのホームページへ

秋のゼラニウムは発芽始まりました

こちら松任でもとうとう梅雨に入ったようです
アンド・プラントの秋のゼラニウムは発芽始めました

ゼラニウムの発芽













アンド・プラントではリンゴ2000とホライゾンの品種をメインに栽培していて
どちらもF1の品種ですが
リンゴ2000の方が発芽そろいは良いです

営利栽培農家にとって、この発芽そろいというのは とても重要なポイントで
そろいが良いと後々の管理が非常に楽になりますが
悪いと何かと手間がかかってきます

ですので品種を選ぶときはその花色や性質もさることながら
発芽そろいも重要視します

その点 リンゴ2000はとても優れた品種といえます

とはいえ

ゼラニウムの発芽2











やっぱり発芽ムラはあります

これは種の性能なのか
それとも
私の技術が未熟なせいか・・・・・

アンド・プラントのホームページへ

ゼラニウムは秋の準備が始まりました

初夏の薫りがすがすがしい季節ですね
アンド・プラントでは 春のゼラニウムがいよいよ最終の作型の出荷が始まりました
それと同じく、ゼラニウムは秋の準備が始まりました。

マーベリックスターの種子です
120530seed1












406穴トレイに播いたところ
406穴トレイ













第1弾として約7,000粒播きました
ゼラニウムの播種













アンド・プラントの秋のゼラニウムもお楽しみに


アンド・プラントのホームページへ


















ゼラニウム ローズスターは満開

とうとう明日から5月、ゴールデンウイークの真っ最中
アンド・プラントのゼラニウムたちは目いっぱい咲いてきました

でも

満開になってしまうと出荷するにはちと見苦しいので
やむなく花摘みをします

120430zera2












120430zera1












なんだかもったいないですが これも仕方ありません

有効利用するアイディアなどありましたら
ぜひ教えてください

白のぺラルゴニウムは珍しい?

アンド・プラントのペラルゴニウムは主に大輪系を栽培しています
中でも「雅」シリーズはとても美しいピンク系の品種です
その中のキャンドリーに白い株が出ました
120429white1











キャンドリーは高温期にはピンクが薄くなって白っぽくなることがありますが
この株は今のこの時期に真っ白です

ブロッチは入りますが、真っ白です

たぶん突然変異だと思いますが
これまで何度か白いぺラルゴはありませんか?と問い合わせをいただいたことがあるので、ちょっと期待が持てます

今後を見守って、将来の有望株?に なることを期待します

アンド・プラントのホームページへ

なんやかんやと

いよいよゴールデンウイークが始まりました
相変わらずなんやかんやと色々と慌しく過ごしております

”1番目”はなんとか大学生となり キャンパスライフを楽しんでいる様子

それはそれで親としてはうれしいのですが
しっかり勉強もして 大学へ行った本来の目的を達成してくださいね

ゼラニウムたちは 作型1と2が一斉に開花してくれて
うれしいやら大変やらで戸惑っていますが
ガーデニングシーズン本番にちょうどいいタイミングですので
やっぱりうれしいです

これからもアンド・プラントをよろしくお願いします

アンド・プラントのホームページへ

弥生 3月は忙しさが加速します

3月ですね
ゼラニウムもトマトも順調に育っていますが
さすがに3月になるとそのスピードが加速してきます。

おまけに確定申告とやらなくてはいけないことが山積・・・


それともうひとつ


”1番目”の 合格発表まであと3日!!

これが気がかりでどことなく 仕事が手につきません

合格しますように

久しぶりの更新

ずいぶん久しぶりの更新となりました

2月に入って
☆石川県産食材求評懇談会 
☆食品加工実践セミナー(全6回)
☆鉢物生産組合 総会
☆JA松任トマトきゅうり部会総会
☆農業者大学校16期生会・・・・

と かなりきついスケジュールの中

トマトの接木、鉢上げ、スペーシング・・・・
ゼラニウムの定植、スペーシング、追肥・・・・
小松菜の収穫、出荷・・・・

さらには

ホームページのリニューアル、MTへの移行(これがいまだに苦戦中)・・・・・

また 積雪による除雪作業
息子の”2回目”の大学受験もあり・・・・・




気がつけばもう確定申告の季節!!

さあ
がんばるぞ〜!!






 












2012 春のゼラニウムの様子はこんな感じ

今年は平年に比べて暖かい日が多いように感じます
おかげさまで来春のゼラニウムたちは順調に生育しています

2012 春第1弾の様子













第1弾は本葉が2〜3枚展開しています

ディープレッド
2012第1弾ディープレッド











ラベンダー
2012第1弾ラベンダー













第2弾のプラグ苗もそろそろ定植の時期を迎えています

2012第2弾プラグ苗












マーベリックが一番勢いがいいです

2012第2弾プラグ マーベリック












これから冬本番を迎えて
灯油代が気になるところですが
大事に育てていきますので ご期待ください

アンド・プラントのホームページへ



来年の花苗生産はやっぱり見切り発車?

一昨年から松任鉢物生産組合で受注することとなった 市役所に納める花苗生産の打合せをしました
 今年の実績を踏まえ 来年分を予測するのですが
これがほとんど見切り発車ということになります

納入時期はおおむね6月の第一週

市の予算が決まるのが早くて来年2月

つまり予算が確定してから種苗の手配をしていたのでは
とても間に合いません

そこであらかじめ数量と納期を予想して種苗を発注します

数量が多すぎるとロスになりますが
かといって不足となると仕入れてでも納品しなければいけません

また 

開花状態も 咲きすぎてもいけないし
実開花で色も分からないというのも困ります

アンド・プラントは 日々草とコリウスを担当しますが
どうも 日々草をうまく咲かすことが出来ずに苦労しています

まだまだ未熟で問題も山積していますが 
保育所や公民館の方々に喜んでいただけるよう
真心込めて生産します

アンド・プラントは来春に向けての準備がもう始まっています

アンド・プラントのホームページへ

来年のトマトはCFはるかという品種がメインになります

今日は立冬 いよいよ冬の到来ということになります

そしてJA松任トマト部会の来年のトマトの品種選考会議があり
今年の品種比較の結果を踏まえて検討した結果

じゃ〜ん

タキイの 「CFはるか」 ということになりました

CFはるかは1段目の玉伸びがやや劣るものの
葉カビになりにくく 収量、秀品率も高いということです

他の品種は 玉伸びは良くても秀品率が劣るなど
何らかの問題点があり
中でバランスが良いのがCFはるかということになりました

ただ

僕が一番こだわりたい「味」については
部会としては残念ながら 2の次 とうこと・・・・

まあ

トマトの味は栽培方法で随分ちがってくるので
そこらへんは 個人 で 対応するしかないようです

いよいよ来年のトマト栽培がスタートしました

アンド・プラントの野菜部門「にっこちゃん」は
味にこだわった栽培方法と収穫方法を追及しています

どうぞご期待ください

アンド・プラントのホームページへ











富山の生産者は若くて元気でした

先日 石川県鉢物園芸生産組合の視察で
富山の生産者を見てきました

富山は一昨年にも西部方面へ視察に行きましたが
今回は東部方面へ行ってきました

まあ その規模の大きいこと

ふう〜 とため息が出てしまいます

一面ガーデンシクラメン











しっかりとした技術と販路を持つからこそ
これだけの規模をこなせるのだと思います

説明を聞く石川県の生産者











一面 ユリオプス











後継者が育っている富山の生産者に負けないよう
石川の生産者も気を引き締めてこれからがんばっていかなければいけません

アンド・プラントとしても 次代に引き継げるだけの土台を
築きたいと思います

アンド・プラントのホームページへ

ゼラニウムが発芽しました

先日播種した春ゼラニウムが発芽しました
小さな命の誕生です

バイオレットの発芽












こんなちっちゃな芽が

ぐんぐん育って

やがて きれいな花を咲かせます

オレンジアイス











春にお届けします


アンド・プラントのホームページへ


秋のゼラニウムは終了間近

ご好評を頂きましたアンド・プラントの秋のゼラニウムは
リンゴ2000シリーズはホワイトを残すのみとなりました

また

ホライゾンシリーズは アイス系3色となりました

レッドアイス











今季は 種苗会社の手違いで種子の手配が間に合わず
予定していた数量の30パーセント程度しか生産できませんでした
楽しみにしてくださっていた皆様には大変ご迷惑をおかけしました

深くお詫び申し上げます


残り僅かとなりましたが
アンド・プラントのゼラニウムを どうぞお楽しみください

アンド・プラントのホームページへ

Profile

ybeat109

Archives